リハビリテーション科

診療・各部門

リハビリテーション(rehabilitation)の語源は、ラテン語でreは「再び」、habilisは「人間らしい」「できる」という語で、「再びできるようにする」「再び人間らしく生きる」という意味になります。障害は病気やケガの程度も重要ですが、その患者様が生活する家庭・職場・学校・近隣地域・社会などの環境にも大きく影響されます。よって患者様を取り巻く問題点は多岐にわたるので、リハビリテーションは医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、ソーシャルワーカーなど多数の専門職の協業によって行われなければなりません。当室は理学療法士・作業療法士総勢14名体制で運営しています。地域の皆さまに安心してリハビリテーションを受けていただけるように、患者様の身体障害だけでなく心にも寄り添いながら診療活動を行います。

診療内容

リハビリテーションで主として活躍するのが理学療法、作業療法です。病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある方に対し、理学療法士、作業療法士が訓練を行い、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的には自分らしく生活したいという一人ひとりの想いを大切に生活の質(QOL)の向上を目指します。

理学療法

理学療法は、寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなど生活する中で不可欠な基本的身体動作を獲得するためのリハビリテーションを行います。例えば、ベッドから起き上がる動作訓練や平行棒を使った歩行訓練などがあげられます。理学療法の対象者は運動機能が低下された方ですが、主に体幹下肢の整形外科疾患、脳卒中や脊髄損傷などの中枢性神経疾患、肺炎や慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器疾患、心疾患、術後や安静治療後に体力低下をきたした方などです。

作業療法

作業療法は更衣動作、摂食機能を含む食事動作、入浴動作調理や掃除などの家事動作や復職にかかる生活行為を獲得するためのリハビリテーションを行います。特に手や指の細かい動作などの上肢訓練に特化して取り組み、調理器具や自助具などの道具を駆使して訓練することが特徴です。作業療法の対象者は身体障害や高次脳機能障害および認知機能低下の方ですが、主に上肢の整形外科疾患、脳卒中や脊髄損傷などの中枢神経疾患、認知症の方などです。

診療活動

外来・入院の急性期ならびに回復期のリハビリテーションを実施しています。また、退院される方や地域住民の方が安心して在宅療養を過ごされるよう訪問リハビリテーションも行っています。

外来リハビリテーション

当院で整形外科手術を受けられた方等に対して回復期のリハビリテーションを実施させていただきます。

入院リハビリテーション

入院リハビリテーションは整形外科・内科・外科・形成外科・泌尿器科など診療科全般を対象に運動機能や日常生活動作(以下、ADL訓練)が低下した方々に理学療法・作業療法を実施しています。医師の指示のもと、早期離床や早期からの積極的なリハビリテーションの介入で、廃用症候群の発生を予防し、機能回復を高めています。地域包括ケア病棟でのリハビリテーションでは、退院後の生活を想定したADL訓練をしっかりと行い、安心して退院していただいています。

訪問リハビリテーション

急性期や回復期治療の経験豊かなセラピストが医師の指示のもと、患者様の自宅を訪問して、居宅内外の環境に即した訓練目標を立案・実施し、健やかな生活をおくれるようにお手伝いさせていただきます。退院後の生活に不安な方やリハビリテーションを受けたいけれど病院に行けない方等にお薦めです。

スクロールできます
サービス内容
  • 上手く身体を動かすためには、関節の動きや筋力、バランス機能が大切です。それらの働きを高めるための関節運動や筋力トレーニングなどを行います。
  • 寝返り、寝起き、座る、立ち上がる、伝い歩き、押し車や杖を使った居宅内外歩行、階段の昇り降りなどの動作訓練を行います。
  • ポータブルトイレや自宅トイレの利用、入浴などの自宅内生活動作訓練や指導も行います。
  • 手すり設置場所や段差解消手段など住居問題改善のアドバイスや必要に応じた介護用具の提案をします。
  • ご希望に応じてご家族に立ち上がりや車椅子移乗などの介護方法を指導致します。
訪問地域 港区および住之江区南港の一部
利用条件 介護保険被保険者(要支援・要介護)で当院へ3ヵ月に1度の診療受診が可能な方
実施曜日 月~金曜日(土日曜日、祝日、12/29~1/3の年末年始休院日を除く)
業務時間 午前/9時~12時 午後/13時~16時
(訪問回数・曜日・時間はご相談の上、決定させていただきます)
訓練時間 40分
利用料 退院日・介護認定からの経過日数や訪問回数などにより差異があります。詳しくは当院リハビリテーション室スタッフにお尋ねください。

認定・専門資格

心臓リハビリテーション指導士 呼吸療法認定士 介護支援専門員 住環境福祉コーディネーター等