リハビリテーション科

診療・各部門

リハビリテーション(rehabilitation)の語源は、ラテン語では”re”は「再び」、”habilis”は「人間らしい」「できる」という語で、「再びできるようにする」「再び人間らしく生きる」という意味になります。障害は病気やケガの程度も重要ですが、その患者様が生活する家庭・職場・学校・近隣地域・社会などでの環境にも大きく影響されます。よって患者様を取り巻く問題点は多岐にわたるので、リハビリテーションでは医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、ソーシャルワーカーなど多数の専門職の協業によって行われます。地域の皆さまに安心してリハビリテーションを受けていただけるように、患者様の身体障害だけでなく心にも寄り添いながら診療活動を行います。

診療内容

病気やけが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある方に対し、理学療法士、作業療法士が機能訓練を行い、日常生活動作の改善を図り、最終的には自分らしく生活したいという一人ひとりの想いを大切に生活の質の向上を目指します。

理学療法

理学療法では、寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの生活する中で不可欠な基本的な動作を獲得するためのリハビリテーションを行います。

作業療法

作業療法では、上肢機能の改善を始め、排泄・更衣・食事・入浴・整容などの日常生活動作、調理や掃除などの家事動作、復職にかかわる生活動作を獲得するためのリハビリテーションを行います。

診療活動

整形外科や外科術後の急性期、肺炎などの呼吸器疾患、心不全などの心疾患、がんのリハビリテーションなど全診療科を対象に、運動機能や日常生活動作が低下した方々に実施しています。医師の指示のもと、早期離床、術後早期からの積極的なリハビリテーションの介入で、機能回復を高めています。

外来リハビリテーション

当院で整形外科手術を受けられた方を対象に、必要に応じて実施させていただきます。

訪問リハビリテーション

当院退院後、自宅での生活に不安のある方を対象に、退院後3ヶ月を目途に実施しています。

利用条件介護保険被保険者
訪問地域港区および住之江区南港の一部
実施曜日月~金曜日(土日祝、12/29~1/3の年末年始休院日を除く)
実施頻度・時間週2回程度、1回40分
事業所の運営規程ならびに重要事項説明書運営規程.pdf
重要事項説明書.pdf

施設基準

  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料

スタッフ数

理学療法士:11名 作業療法士:3名 言語聴覚士:1名 事務員:2名

認定・専門資格

日本理学療法士協会 専門理学療法士神経理学療法2名、小児理学療法1名、理学療法教育1名
日本理学療法士協会 認定理学療法士脊髄障害1名、脳卒中1名、運動器1名
日本作業療法士協会 認定作業療法士1名
3学会合同呼吸療法認定士認定委員会 呼吸療法認定士3名(PT1名、OT2名)
がんのリハビリテーション研修修了者12名
厚生労働省指定 臨床実習指導者講習会修了者10名
理学療法士作業療法士言語聴覚士養成施設教員等講習会修了者1名
介護支援専門員1名
東京商工会議所 福祉住環境コーディネーター2名
地域ケア会議推進リーダー3名
介護予防推進リーダー2名
フレイル対策推進マネージャー1名
Semmes Weinstein monofilament test (SW-test)講習修了者1名