内視鏡センター
消化器内視鏡センター
食道癌、逆流性食道炎、胃潰瘍・胃がん、十二指腸潰瘍などの上部消化管疾患、小腸出血、大腸癌、大腸炎、炎症性腸疾患などの下部消化管疾患、胆石・胆嚢炎・胆嚢がん・膵炎・膵がんなどの膵胆道系疾患の診断・治療をおこなっております。食道、胃、大腸癌は内視鏡的切除(内視鏡的粘膜切除術:EMR、内視鏡的粘膜下層剥離術:ESD)や、抗癌剤治療を多くの方におこなっております。経口摂取困難な患者さんには、内視鏡的胃瘻造設術(PEG)をおこなっています。
内科、外科の医師が協調して診療を担当し、早期に綿密な連携を取ることにより最善の治療を提供させていただきます。

時間予約制 地域医療連絡室経由
当日検査の確約 10時までの来院で
ポリープは1泊2日 再入院して切除
(ERCP)
最近の注目点
- 超音波内視鏡(EUS)
粘膜下腫瘍や胆管、膵腫瘍の診断のみならず、EUS-FNA (fine needle biopsy)による腫瘍生検などを行えるようになりました。 - カプセル内視鏡
小腸疾患や不顕性の消化管出血の原因精査には、最新型のカプセル内視鏡を導入いたしました。疑われた病変に対しては、ダブルバルーン内視鏡で観察、診断の上、治療を行います。 - 最新型の内視鏡
上部、下部ともに最新型の内視鏡に変更し、検査精度をアップ。NBI-拡大観察により、癌などの深達度、浸潤範囲などをより正確に診断できます。また、炭酸ガスによる送気システムを導入し、検査後患者さんが早く楽になっていだだけるようになりました。 - ダブルバルーン内視鏡によるERCP関連手技
ダブルバルーン内視鏡を使用して、消化管術後の場合にも、内視鏡的胆道砕石術や胆道ドレナージ術を施行する症例が増加してきています。
他の特徴
上部内視鏡 月曜日から金曜日まで毎日午前
- 経口、経鼻、鎮静下内視鏡
嘔吐反射の強い患者さんには、経鼻内視鏡や半分眠って頂いて鎮静下内視鏡を行えます。鎮静下内視鏡では、安全のために点滴ルートを確保し、検査終了後は看護師が見守るリカバリールームで、有線放送を聴きながらゆっくり1時間はリラックスして休んで頂きます。必要であれば、酸素を吸って頂くこともあります。 - 時間予約制
待ち時間がより短くなるように検査時間の予約をして頂けます。 - 当日検査の確約
朝食を食べずに10時までに来院していただければ、ほかに時間のかかる検査が無ければ、原則的に胃カメラを当日受けて頂けます。 - 抗血栓薬の取り扱い
2012年日本消化器内視鏡学会のガイドラインに則り、抗血栓薬単剤であれば、継続したままでも生検を行うことも可能としています。ただし、休薬可能な方については、可能な限り休薬していただくことに変わりはありません。多剤内服されている方は、一度来院していただいて調整していただくのが良いかと思います。
下部内視鏡 火、水、木曜日
鎮痛剤のみ、鎮痛剤&鎮静剤による全大腸内視鏡をおこなっております。一度外来に来て頂いてからの予約となります。下血などの緊急の場合は、午前中早く来院していただければ、当日に検査を行うこともあります。
日帰り入院の上、午前中に下剤を飲み、午後に検査を受けていただきます。上部内視鏡と同様に抗血栓薬は単剤であれば、休薬せずに生検を含めて検査を受けて頂くことが可能です。ポリープなどが見つかれば、後日再入院の上、通常1泊2日で治療を受けて頂きます。
小腸内視鏡
前述のように、カプセル内視鏡によるスクリーニングは外来で施行し、入院の上、ダブルバルーン内視鏡による精査、治療が可能です。
胆膵内視鏡
腹痛や黄疸の原因に胆道結石がありますが、内視鏡的に採石可能です。胆道がん、膵がんなどによる閉塞性黄疸には、ステントを挿入することにより狭窄を解除し、抗がん剤治療などを可能にします。EUS-FNAにより膵がんや粘膜下腫瘍などの詳細な診断を行い、ベストな治療を提供させていただきます。
従来困難であった術後消化管の場合にも、ダブルバルーン内視鏡を使用して、内視鏡的胆道砕石術や胆道ドレナージ術を施行する症例が増加してきています。
内視鏡検査症例数
検査術式 | 件 |
---|---|
上部内視鏡 | 3931 |
下部内視鏡* | 1209 |
肝胆膵内視鏡 | 64 |
小腸内視鏡 | 9 |
カプセル内視鏡 | 11 |
5224 | |
*ポリープ切除158例含む |
診療実績 平成27年実績
上部内視鏡総件数 | 3670件 | 下部内視鏡総件数 | 1019件 |